日本大学三軒茶屋キャンパス様

教職員のマイナンバーを確実に守るデバイス制御として「RunDX」を採用
最新OS対応とシンプルな直感操作を評価

名称 学校法人日本大学
三軒茶屋キャンパス
所在地 東京都世田谷区下馬3-34-1
開校 2016年
学部 危機管理学部、スポーツ科学部
学生数 約2400名

2016年に日本大学の創立130周年記念事業の一環として開設され、2つの学部・大学院で約2400名の学生が学ぶ三軒茶屋キャンパス。同キャンパスでは、学内における教職員(臨時職員も含む)のマイナンバーを厳格に保護するため、日本大学本部に合わせてデバイス制御ツールを導入していた。だが、このツールがWindows 11環境へ未対応であったため、早期に対応したラネクシーのデバイス制御製品「RunDX」に切り替えた。これにより、引き続きマイナンバーを確実に守る体制を継続するとともに、大学本部と統一されたセキュアな環境が実現したことで、より高い安心感が得られているという。

導入製品・ソリューション:RunDX DeviceControl

日本大学三軒茶屋キャンパス様の導入前の課題と導入後の効果

導入前の課題

これまでマイナンバーの管理・運用に活用してきたデバイス制御ツールは、Windows 11環境への対応に不安があった

導入後の効果

常に最新OSへ対応していくRunDXの導入により引き続きマイナンバーを確実に保護する体制を維持、さらにログ取得による状況把握の効果も得る

創立130周年記念事業の一環として開設された新キャンパス
2つの学部・大学院で約2400名の学生が学ぶ

日本大学
三軒茶屋キャンパス
危機管理学部・スポーツ科学部
管理マネジメント課
課長補佐

宮澤 央 氏

日本大学
三軒茶屋キャンパス
危機管理学部・スポーツ科学部
管理マネジメント課
 

坂東 篤 氏

2016年に創立130周年記念事業の一環として開設された日本大学 三軒茶屋キャンパス。「地域開放」「共存」「人にやさしい」をイメージした開かれたキャンパスというのが特徴だ。現在、同キャンパスには危機管理学部とスポーツ科学部の2つの学部・大学院が設置されており、約2400名の学生が学ぶ。

このうち危機管理学部は、現代社会で発生するさまざまな社会的危機に柔軟かつ的確に対応できる「危機管理パーソン」の養成を目指しており、専門展開科目は「災害マネジメント」「パブリックセキュリティ」「グローバルセキュリティ」「情報セキュリティ」で構成されている。
もうひとつのスポーツ科学部は、「コーチング学」を中核領域に学際的かつ総合的な教育課程を編成。専門科目として「実習科目」「基礎科目」「共通科目」「コース科目(アスリートコース、スポーツサポートコース)」を設置している。

同キャンパスの管理マネジメント課では、庶務、会計、管財、研究など多様な業務を担当しており、一般企業における情報システム部の役割も担っている。課長補佐を務める宮澤央氏は「全学のネットワーク(WAN)など主要なインフラについては大学本部の管轄になりますが、キャンパス独自で利用しているIT機器やソフトウェアなどの調達、管理運用も私たち管理マネジメント課が担当しています」と説明する。

マイナンバー制度の施行を受けて、デバイス制御ツールを導入
キャンパスで働く教職員のマイナンバーを守る

2015年10月、マイナンバー制度がスタート。マイナンバーは社会保険や税金の手続に必要なため、企業をはじめとしたさまざまな法人は、アルバイト/パートまで含めた全従業員、およびその扶養家族、税理士等の個人取引先、株主のマイナンバーについて収集・管理する必要性が生まれた。

また、マイナンバーは個人の重要な情報に紐づいていることから「特定個人情報」にあたり、取り扱う法人の担当者には厳格な保護が義務づけられている。漏洩や不正利用が起きた場合には罰則が科せられる上、社会的信用の失墜や損害賠償に発展するリスクもあるため、徹底した安全管理に努める必要がある。

「そこで三軒茶屋キャンパスでも、学内の教職員のマイナンバーを扱う専用PCに、とあるデバイス制御ツールを導入。PCからのデータ持ち出しを管理してきました。マイナンバー自体は管理者も閲覧できないようになっており、マイナンバーを使用する際にはキーを作成するための別のPCを用意しています。そこから情報を持ち出す際には専用のUSBメモリを使いますが、その制御にツールを利用していました」(宮澤氏)
なお、マイナンバーを扱う専用PCは業務委託先のマイナンバーラインに接続しており、学内のネットワークとはまったく別の環境として分離しているとのことだ。

さて、このデバイス制御ツールを採用した理由だが、大学本部がすでに以前から利用しており、マイナンバー制度の施行に対応するため、同キャンパスでも導入するよう通達があったという。「私の想像にはなりますが、このツールは情報漏洩対策がしっかりしており、マイナンバーの厳格な保護を可能にするという点から導入せよという通達が出たのではないかと考えています」(宮澤氏)

同キャンパスで働く教職員の数は約100名だが、年間を通じて臨時職員も採用している。特に、オープンキャンパスなど大きなイベントの際には、学生を含め100名を超える臨時職員を採用することもある。管理マネジメント課でマイナンバーの管理を担当する坂東篤氏は「その中で新規採用した方がマイナンバーの収集対象になりますが、年間でおよそ30名を追加しています。また、新規登録の機会は年に10回程度です」と説明する。

Windows 10のEOSに伴い「RunDX」への切り替えを実施
シンプルで直感的に利用できる点を評価

このようにデバイス制御ツールを活用してマイナンバーの保護を行ってきた三軒茶屋キャンパスだが、2025年10月に予定されているWindows 10のEOS(サポート終了)に伴い、ひとつの課題が浮上してきたのである。「当キャンパスでは今回のEOSに合わせ、2025年8月にPCをWindows 11搭載のものに更新する予定ですが、既存のデバイス制御ツールはWindows 11環境への対応に不安が残るため、安心して利用を続けられるのか懸念していました」(宮澤氏)

そんなとき、管理マネジメント課はラネクシーより同社が自社開発したデバイス制御製品「RunDX」の提案を受ける。坂東氏によれば、その第一印象はシンプルで直感的に利用できそうというものだったという。「RunDXの管理コンソールのダッシュボードでは、ファイルの持ち出し状況を直感的かつ視覚的に確認できるようになっています。私が実際に触れたのはインストールの際のみですが、設定の手順も分かりやすく、違和感なしに使えました」管理マネジメント課ではRunDXがWindows 11へ確実に対応できることを確認し、2025年3月に既存のデバイス制御ツールからの切り替えを決断。5月に導入作業を完了させている。

「私たち管理マネジメント課はITの専門家ではなく、セキュリティに関する知識も十分ではありません。そのため、ラネクシーには設定のときから丁寧にサポートをしてもらいました。分からないことがあれば随時質問をしていますが、迅速かつ適切な回答が返ってくるのでいつも助かっています」(坂東氏)
 
日本大学は「日本大学情報管理宣言」の中で、「業務・教学情報の外部持ち出しを許さない」こと、「情報を大学の重要な財産と考え、厳格に管理する」こと、「構成員に対し情報管理教育を徹底する」ことを宣言している。「こうした背景のもと、当大学は厳格な取り扱いが求められるマイナンバーの管理・使用について、情報漏洩等のインシデントは一度も発生することなく運用を続けてきました。今後もインシデントゼロを継続していくためにも、RunDXの存在は大きいものがあると思います。また、大学本部の側でもRunDXへの切り替えを進めており、大学全体が統一した環境で保護されているというのは安心感があります」(宮澤氏)
 
なお、日本大学は情報セキュリティポリシーの中で、万が一のインシデント発生の際には、迅速に状況を把握し、説明責任を果たすことを謳っている。この点は、RunDXのデバイス操作ログを通じて状況の把握と迅速な対処が可能になったことも導入の効果といえる。

RunDXの活用を通じてマイナンバーを保護していく
ラネクシーにはしっかりしたサポートを期待

三軒茶屋キャンパスは、今後もRunDXの活用を通じてマイナンバーを保護していく方針だ。坂東氏は「しばしばメディアを騒がせる情報漏洩のインシデントは、私たちにとっても決して他人事ではありません。マイナンバーについてはこれからも厳格に取り扱っていきますので、そこをしっかりサポートしてくれる存在として、引き続きラネクシーには期待しています」と語ってくれた。

専用ネットワーク端末をピンポイントで保護! マイナンバーカード業務PCにも対応可能

RunDX DeviceControl

RunDXは管理サーバーを必要とせず、マイナンバーカード関連業務など、専用ネットワークで利用するPCだけを対象にピンポイントでデバイス制御を行えます。保護が必要な端末を指定して導入できるため、セキュリティと運用効率の両立が可能です。

詳細資料

ご担当者様のインタビュー取材記事を掲載したPDFをダウンロードしていただけます。

お客様概要

学校法人日本大学 三軒茶屋キャンパス様

  • 所在地:東京都世田谷区下馬3-34-1
  • 設立:2016年
  • 学部:危機管理学部、スポーツ科学部
  • 学生数:約2400名
  • URL
    https://www.crm.nihon-u.ac.jp/ (日本大学 危機管理学部 三軒茶屋キャンパス)
    https://www.css.nihon-u.ac.jp/ (日本大学 スポーツ科学部 三軒茶屋キャンパス)