デバイス制御 DLPソリューション

デバイス制御
DLPソリューション

  • 機密情報を検知してストップ!エンドポイントでのデータ持ち出し制御

内部からの情報漏洩を防ぐデバイス制御・DLPソリューション!

情報セキュリティインシデントの約8割(※1)は管理ミス、操作ミス、紛失などによる内部要因による情報漏えいであり、これらは外部からの攻撃に備えるアンチウィルスソフトやファイアーウォールでは対処できません。また、セキュリティを重視するあまり、PC利用に制限を設け、生産性や業務効率の低下を招くことも望ましくありません。

ラネクシーのDLP(Data Loss Prevention)ソリューションはユーザーに負担を強いずに必要なデータだけを守ります。PCのUSBポート、CD/DVDドライブ、タブレット端末などの外部デバイス制御に加え、インターネットを介したファイルのコピー、送信を制御し、個人情報や情報資産などの不正持ち出しや盗難・紛失による情報漏えいを防止します。

  • 1.日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)「2018年情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」 速報版 [2019.6.10]

まずはUSBデバイスの利便性を生かしたセキュリティ対策の導入・運用

情報漏えいを意識するあまり、USBを利用不可にしている企業もあるといいます。しかし、一律に利用禁止してしまうと、生産性の低下を招いてしまいます。そこでおすすめしたいのが、USBデバイスの利便性を生かしつつ、セキュリティの強化も実現する方法です。 ラネクシーのDLPソリューションでは、デバイスの利用に際して、フルアクセス、アクセス権なし、読み取り専用といった細かいセキュリティポリシーを、ユーザー/グループごとや曜日/時間ごとに設定できます。

また、「USBホワイトリスト」機能を使えば、USBメモリーに付与されているベンダーIDやプロダクトID、シリアルNo.をもとに、特定のデバイスにのみアクセス許可も与えられます。 つまり、「情報システム部門が指定したUSBメモリーのみ利用可」といった使い方も可能になるのです。

Level 1
ユーザーごとに利用制限を設定

Level 2
登録済みのデバイスのみ利用可能

Level 3
一定時間のみ利用可能

スタンドアロン運用から管理サーバーレスでも実現できる集中管理まで

ラネクシーのDLPソリューションはスタンドアロン端末から大規模環境まで、お客様の環境に合わせた効率的なデータ持ち出し制御の管理・運用が可能となっています。

管理対象のクライアント用エージェントに対して、ポリシーなどを適応させる際、管理サーバーを用意しなくても、管理用ツール(無償)で、ネットワークに接続されているクライアント用エージェントの集中管理が可能です。

管理用ツールはシステム管理者などのPCにインストールできますので、別途高額なハードウェア準備など、管理サーバーを構築する必要がありません。低コストで効率的なセキュリティ対策の一元管理を実現できます。

社外での働き方を支えるセキュリティソリューション DeviceLock(デバイスロック)

現在、各企業でテレワークなどワークスタイル変革に向けてさまざまな取り組みが行われようとしていますが、これを実現するためには、まず「いつでも」「どこでも」働ける環境を構築しなくてはなりません。一方で、そのような環境はこれまでより情報が持ち出しやすくなるため、漏えいのリスクも高くなるということを念頭に置く必要があります。そこで、ワークスタイル変革におけるIT環境に効果的なセキュリティ対策のおすすめとして、DeviceLock(デバイスロック)をご紹介します。

オンラインオフライン機能
で環境毎にポリシー自動変更 仮想化・シンクライアント
環境での運用にも対応! ネットワーク通信からの
情報漏えいもブロック! ログ管理で
抑止効果と原因追究

USBデバイスの利便性を生かしたセキュリティ対策の導入・運用

情報漏えいを意識するあまり、USBを利用不可にしている企業もあるといいます。しかし、一律に利用禁止してしまうと、生産性の低下を招いてしまいます。そこでおすすめしたいのが、USBデバイスの利便性を生かしつつ、セキュリティの強化も実現する方法です。 「DeviceLock」では、デバイスの利用に際して、フルアクセス、アクセス権なし、読み取り専用といった細かいセキュリティポリシーを、ユーザー/グループごとや曜日/時間ごとに設定できます。

また、「USBホワイトリスト」機能を使えば、USBメモリーに付与されているベンダーIDやプロダクトID、シリアルNo.をもとに、特定のデバイスにのみアクセス許可も与えられます。 つまり、「情報システム部門が指定したUSBメモリーのみ利用可」といった使い方も可能になるのです。

navigate_nextDeviceLockのアクセス管理機能詳細はこちら

導入事例

navigate_next 導入事例一覧はこちら

DeviceLock よくある質問

Q制御できるデバイスの種類は?

QDLPってなんですか?

Q他のデバイス制御製品との違い(特長)ってなんですか?

QUSBデバイス毎(メモリ、スキャナ、生体認証等)に利用制限は設定できますか?

QOneDriveやDropboxなど、クラウドストレージの利用を制限することはできますか?

>> その他のよくある質問(購入前)はこちら

TOP