不正は「させない」
業務は「止めない」
業務パソコンから始める情報漏洩対策

出来るだけシンプルに重要データの持ち出しを防ぐ
RunDX(ランディーエックス)は、会社や組織内のPCにおいてUSBメモリなど、様々な外部デバイスの利用を制限し、
データの不正な持ち出しを防止するセキュリティソフトウエアです。

お客様の課題を解決
課題1:PCの様々な持出ルートを制御したい

マルチデバイス対応のデバイス制御を実現
課題2:サイバー攻撃からも重要データを守りたい

通信制限機能で重要データへのアクセス端末を限定
課題3:安全なテレワーク活動を実現したい

WiFiの限定利用で指定外への接続を遮断
課題4:機能が凄くても難しい操作はちょっと無理

かんたんUI設計でらくらく設定
USBデバイスの利便性を生かしたセキュリティ対策
情報漏えいを意識するあまり、USBを利用不可にしている企業もあるといいます。
しかし、一律に利用禁止してしまうと、生産性の低下を招いてしまいます。
そこでおすすめしたいのが、USBデバイスの利便性を生かしつつ、セキュリティの強化も実現する方法です。
「RunDX」では、デバイスの利用に際して、許可、禁止、読み取り専用といった細かいセキュリティポリシーを設定できます。
また、「USBホワイトリスト」機能を使えば、USBメモリーに付与されているベンダーIDやプロダクトID、シリアルNo.をもとに、特定のデバイスにのみアクセス許可も与えられます。 つまり、「情報システム部門が指定したUSBメモリーのみ利用可」といった使い方も可能になるのです。
読み取り操作だけを許可し、書込みを禁止

特定のUSBデバイスのアクセスだけを許可し、
それ以外を禁止

SSID単位で、特定のWiFi接続の通信を許可し、
それ以外を禁止

USBホワイトリスト
ユニークデバイス
シリアルナンバーまで登録し、
登録した製品のみの利用を許可します。
ベンダID・プロダクトID・シリアルナンバー登録

デバイスモデル
ベンダID・プロダクトIDを登録し、登録した製品と同一メーカー・同一型番の製品の利用を許可します。
ベンダID・プロダクトID登録

管理サーバー不要で負担のかからない導入・運用
RunDXは管理対象のクライアント用エージェント「RunDX Agent」に対して、ポリシーなどを適応させる際、管理サーバーを用意しなくても、RunDXの管理用ツール(無償)があれば、ネットワークに接続されている「RunDX Agent」の運用管理が可能です。
RunDX管理用ツールはWebブラウザー(Google Chrome、Microsoft Edge)にて利用できますので、別途高額なハードウェア準備など、管理サーバーを構築する必要がありません。低コストで効率的なセキュリティ対策を実現できます。
「RunDX WEBコンソール」を使った小規模利用
パターン1:スタンドアロン環境

パターン2:ネットワーク環境

価格


- 税別価格になります。
- RunDX Device Control に関しては最低購入数量は5ライセンスからになります。
- RunDX Device Control for Server に関しては最低購入数量は1ライセンスからになります。
- 初年度保守はライセンスに含まれております。
- 次年度から任意で保守サポートに加入できます。
- 保守サポート内容=チャット/メールによる技術サポート・無償バージョンアップ