
カフェや駅、ホテルなどで無料でインターネットに接続できるフリーWi-Fiは、今や私たちの生活に欠かせない便利な存在です。
しかし、その手軽さから何も気にせず利用していませんか?実は、セキュリティ対策が不十分なフリーWi-Fiには、通信内容を盗み見られたり、個人情報が抜き取られたりする危険が潜んでいます。
この記事では、フリーWi-Fiに潜む具体的な危険性と、安全なWi-Fiを見分けるためのポイントを解説します。
さらに、誰でも簡単に実践できるセキュリティ対策をご紹介しますので、正しい知識を身につけて、外出先でも安心してインターネットを楽しみましょう。
目次
フリーWi-Fiに潜むセキュリティ上の危険性
カフェや駅、ホテルなどで無料でインターネットに接続できて非常に便利なフリーWi-Fiですが、その手軽さの裏にはセキュリティ上の危険が潜んでいます。
対策をしないまま利用すると、気づかないうちに重要な情報を盗まれてしまうかもしれません。
まずは、フリーWi-Fiにどのような危険性があるのかを正しく理解することから始めましょう。
通信内容が第三者に盗聴されるリスク
フリーWi-Fiの最も大きな危険性の一つが、通信内容の盗聴です。
特に暗号化されていない、あるいは暗号化のレベルが低いWi-Fiを利用した場合、送受信しているデータが第三者によって傍受される可能性があります。
例えば、閲覧しているWebサイトの履歴や、メールの内容、SNSのダイレクトメッセージなどが丸見えになってしまうのです。これにより、プライベートな情報が漏洩するリスクに晒されます。
個人情報を抜き取る「なりすましWi-Fi」の罠
悪意のある第三者が、あたかも公式のフリーWi-Fiであるかのように見せかけた「なりすましWi-Fi(悪魔の双子)」を設置しているケースがあります。
正規のWi-Fiと同じ、あるいは非常に似たネットワーク名(SSID)を使っているため、利用者は気づかずに接続してしまいがちです。この偽のWi-Fiに接続すると、偽のログイン画面に誘導され、入力したIDやパスワード、クレジットカード情報などの個人情報が盗まれてしまう危険があります。
ウイルスに感染させられる可能性
セキュリティの甘いフリーWi-Fiを経由して、スマートフォンやPCがウイルスに感染するリスクもあります。悪意のある第三者が同じネットワークに接続している場合、そこからあなたのデバイスに不正にアクセスし、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)を送り込むことが可能なのです。ウイルスに感染すると、デバイスが乗っ取られたり、内部のデータが破壊されたり、さらなる情報漏洩につながる恐れがあります。
安全なフリーWi-Fiを見分けるための3つのポイント

全てのフリーWi-Fiが危険というわけではありません。提供元がしっかりとしていて、適切なセキュリティ対策が施されている安全なフリーWi-Fiもたくさんあります。ここでは、危険なWi-Fiを避け、安全に利用できるWi-Fiを見分けるための3つの重要なポイントを解説します。
信頼できる提供元かを確認する
まず最も重要なのは、誰が提供しているWi-Fiなのかを確認することです。市区町村などの自治体、鉄道会社やバス会社などの公共交通機関、あるいは全国展開しているカフェチェーンなどが提供するフリーWi-Fiは、比較的信頼性が高いと言えます。接続する前に、店内のポスターや公式サイトで提供元と正しいネットワーク名(SSID)を確認する習慣をつけましょう。提供元が不明な、いわゆる「野良Wi-Fi」には絶対に接続しないでください。
暗号化されているか(鍵マーク)を確認する
Wi-Fiに接続する際、ネットワーク名(SSID)の横に鍵マークが表示されているかを確認してください。この鍵マークは、そのWi-Fiの通信が暗号化されていることを示す印です。暗号化されていれば、万が一通信を傍受されても、内容を解読されることを防げます。暗号化方式にはいくつか種類がありますが、「WPA2」や「WPA3」といった強度の高い方式が使われているWi-Fiを選ぶとより安全です。
暗号化方式 | セキュリティ強度 | 推奨度 |
---|---|---|
WPA3 | 非常に高い | 高 |
WPA2 | 高い | 中 |
WEP | 低い(脆弱性あり) | 低 |
不審なSSIDに接続しない
前述の「なりすましWi-Fi」を避けるためにも、ネットワーク名(SSID)には常に注意を払う必要があります。公式のSSIDと少しだけ違う、あるいは個人名や意味不明な文字列が使われているなど、少しでも不審に感じたら接続するのはやめましょう。例えば、公式が「Cafe_Wi-Fi」というSSIDを提供している場合に、「Cafe_Wi-Fi_Free」や「Cafe_WiFi」といった紛らわしいSSIDはなりすましの可能性があります。
今すぐできる!フリーWi-Fiのセキュリティ対策5選

安全なフリーWi-Fiを見分けることに加えて、利用者自身がセキュリティ対策を講じることで、リスクを大幅に低減させることができます。ここでは、誰でもすぐに実践できる5つの具体的な対策を紹介します。
VPNを導入して通信を暗号化する
VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的な専用線を設けて通信を暗号化する技術です。VPNサービスを利用してフリーWi-Fiに接続すれば、たとえWi-Fi自体の暗号化が弱くても、通信内容を第三者から保護することができます。信頼できる有料または無料のVPNアプリをスマートフォンやPCにインストールしておくと、外出先でも安心してフリーWi-Fiを利用できるようになります。
httpsで始まるWebサイトのみを閲覧する
WebサイトのURLが「http://」ではなく「https://」で始まっていることを確認しましょう。「https」から始まるサイトは、通信がSSL/TLSという技術で暗号化されており、データの盗聴や改ざんを防ぐことができます。ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されていることでも確認できます。最近ではほとんどの主要サイトがhttpsに対応していますが、特にログインや決済を行う際は必須の確認項目です。
個人情報やパスワードの入力を避ける
どれだけ対策をしていても、リスクをゼロにすることは困難です。そのため、フリーWi-Fiを利用している間は、ネットバンキングへのログイン、オンラインショッピングでのクレジットカード情報の入力、重要なパスワードの送信など、機密性の高い情報のやり取りは極力避けるのが賢明です。どうしても必要な場合は、スマートフォンのモバイルデータ通信に切り替えるなど、より安全な通信手段を使いましょう。
Wi-Fiの自動接続設定をオフにする
スマートフォンやPCには、一度接続したWi-Fiに自動で再接続する便利な機能がありますが、セキュリティの観点からはオフにしておくことを推奨します。この設定がオンになっていると、意図せず危険なフリーWi-FiやなりすましWi-Fiに自動で接続してしまう可能性があるためです。公共の場所ではWi-Fi設定を一度オフにし、利用する都度、手動で安全なWi-Fiを選択するようにしましょう。
セキュリティソフトを最新の状態に保つ
ウイルス感染のリスクに備えるため、PCやスマートフォンには必ずセキュリティソフト(アンチウイルスソフト)を導入し、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。これにより、万が一ウイルスに感染しても検知・駆除できる可能性が高まります。OSやアプリケーションのアップデートも定期的に行い、システムの脆弱性をなくしておくことも重要です。
万が一被害に遭ってしまった場合の対処法

細心の注意を払っていても、不正アクセスや情報漏洩の被害に遭ってしまう可能性はあります。もし被害が疑われる場合は、慌てずに迅速に対応することが被害の拡大を防ぐ鍵となります。
サービスのパスワードをすぐに変更する
SNSアカウントの乗っ取りや、身に覚えのないオンラインサービスの利用履歴に気づいた場合、直ちにそのサービスのパスワードを変更してください。可能であれば、同じパスワードを使いまわしている他のサービスもすべて変更することが望ましいです。二段階認証などの追加のセキュリティ設定も有効にしましょう。
クレジットカード会社や金融機関に連絡する
クレジットカードの不正利用が疑われる場合は、すぐにカード会社の紛失・盗難窓口に連絡し、カードの利用停止手続きを行ってください。ネットバンキングで被害に遭った場合も、同様に金融機関の緊急連絡先に連絡し、指示を仰ぎましょう。早期に連絡することで、被害額の補償を受けられる場合があります。
専門機関に相談する
自分だけで解決できない場合や、どのような対応をすべきか分からない場合は、専門の機関に相談することも重要です。警察のサイバー犯罪相談窓口や、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などが、情報セキュリティに関する相談を受け付けています。
正しい知識でフリーWi-Fiを安全に活用しよう
フリーWi-Fiは、外出先でのインターネット利用を快適にしてくれる便利なツールですが、その裏側にはセキュリティ上のリスクが存在します。しかし、危険性を正しく理解し、今回紹介したような安全なWi-Fiの見分け方やセキュリティ対策を実践することで、そのリスクは大幅に減らすことが可能です。正しい知識を身につけ、フリーWi-Fiの利便性を安全に享受しましょう。
フリーWi-Fiのセキュリティ対策は、安全な業務に不可欠です。しかし企業のセキュリティは、外部の脅威だけでなく内部からの情報漏洩にも目を向ける必要があります。
テレワークが普及し、管理者の目が届かない場所でPCを操作する機会も増えました。RunDXではSSIDごとにWI-FIを識別し、登録された特定のSSID以外による通信に関して制御を行うことが可能です。
管理者側で社員の使うWI-FIを指定できるため、テレワーク環境でも安全に業務を行うことができます。